ブログ
-
ブログ2025/10/21
足のアーチは3つもある!?
東京都荒川区・台東区の皆様、こんにちは。
茂澤メディカルクリニック リハビリテーション科 理学療法士の谷口です。今回は、「足のアーチ」についてご紹介します。
普段あまり意識する事は少ないですが、足のアーチは立ったり歩いたりするときに重要な役割を果たしています。アーチの役割
足のアーチには主に次のような働きがあります。
・衝撃吸収:地面からの衝撃を和らげ、膝や腰に負担をかけにくくします
・推進力:歩いたり走ったりする際に、バネの役割として前に進む力を生み出します。
・バランス:不安定な地面でも身体が倒れにくくなるように支えてくれます。足のアーチの種類
足の裏には3つのアーチがあります。
①内側縦アーチ
土踏まずの部分です。歩行や着地時の衝撃吸収に大きく関わります。
②外側縦アーチ
小指側のアーチです。バランスに関わります。
③横アーチ
足の指の付け根(中足骨)にあるアーチです。蹴り出しやバランスなどに関わります。(足の剛性を高める役割)
アーチが崩れるとどうなる?
アーチの形が崩れると、次のような症状につながることがあります。
・内側縦アーチが低下(扁平足) → 足の疲れやすさ、膝・腰への負担増加
・内側縦アーチが高すぎる(ハイアーチ) → 足裏の接地面が少なくなり、痛みやタコができやすい
・横アーチの低下 → 開帳足や外反母趾の原因となる
まとめ
足のアーチは、私たちの身体を支える「土台」です。
3つのアーチがバランスよく機能することで、衝撃吸収や推進力、バランス保持が安定して働きます。また、アーチが崩れると膝や腰、姿勢にも影響が出てきます。日頃から足裏のストレッチや筋力トレーニング、正しい靴選びを意識して、健康な足を保ちましょう。当院では症状や疾患に合わせた運動器リハビリテーションを行っています。症状改善や目的に合ったトレーニングの指導を行えますので、ご興味のある方はご相談ください。
画像引用・改変:イラストAC
理学療法士 谷口侑希
監修 茂澤幸右 (茂澤メディカルクリニック南千住 院長)