糖尿病とは?
糖尿病は、血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が慢性的に高くなる病気です。厚生労働省の調査によると、日本には約1,000万人の糖尿病患者がいると推定されていますが、その半数以上が適切な治療を受けていないと言われています*¹。
主な糖尿病の種類
1型糖尿病

自己免疫の異常によって膵臓のβ細胞が破壊され、インスリン(血糖値を下げるホルモン)がほとんど分泌されなくなる病気です。生後すぐや若年層に発症し、体内で必要なインスリンを作り出せないため、体外からインスリンを注射として補う必要があります。
2型糖尿病

生活習慣や遺伝的要因が関係し、インスリンの働きが弱くなったり、分泌量が減ることで血糖値が上昇する病態です。日本人はもともとインスリンの分泌能力が低いため、2型糖尿病になりやすい傾向があります*²。欧米人ほどに日本人などのアジア人は太れないというとイメージは沸きやすいでしょうか。糖尿病の大半は2型に分類され、一般的に糖尿病というときは2型糖尿病をさすことが多いです。
糖尿病は遺伝するのか?

糖尿病は「親が糖尿病だと必ず発症する」というものではありません。しかし2型糖尿病は遺伝的な体質に加えて生活習慣が影響するため、親が糖尿病の方は発症リスクが高くなることが知られています*³。
特に食生活の乱れや運動不足が重なると発症しやすくなります。同居の家族は親子だけではなく夫婦も体型が似てくるというのもいい例で、いかに生活習慣が身体に影響を及ぼすかがイメージできると思います。
ここがポイント
糖尿病はただ「血糖値が高い病気」ではなく、血糖をコントロールする力が低下する病気です。そのため血糖値を測るだけでなく、“インスリンの分泌量や細胞の感受性(インスリンの効き具合)”を調べることが重要です。当院では糖尿病の診断において血液・尿検査を軸に、超音波検査や画像検査などの身体診察から、より正確な診断と適切な管理・治療を行っています。
- *¹ 厚生労働省「令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要」
- *² Kadowaki T, et al. "Japanese Type 2 Diabetes: The Pathophysiology and the Future of Treatment." J Diabetes Investig. 2013.
- *³ Meigs JB, et al. "Genetic Epidemiology of Type 2 Diabetes: Perspectives on Real and Imagined Progress." Diabetes Care. 2000.
糖尿病の原因は?
糖尿病の主な原因は前述のように⼤きく分けて「体質(遺伝)」と「⽣活習慣」です。特に糖尿病の⼤半を占める 2 型糖尿病は「遺伝的な素因」に「⾷⽣活の乱れや慢性的な運動不⾜」が加わることで発症リスクが格段に⾼まります*¹。
- *¹ 世界糖尿病連合(IDF)「Diabetes Atlas 10th edition」2021 年
糖尿病の症状は?
糖尿病の症状は「初期にほとんど自覚症状がない」ことが特徴ですが、重篤な疾患につながることがあるため厄介です。血糖値が高い状態が続くと、さまざまなサインが身体に現れます*¹。
糖尿病の症状
糖尿病の症状は、血糖値が高くなることで体がエネルギーをうまく使えなくなることや血液の中に余分な糖が溢れ出すことによって引き起こされます。
代表的な症状
-
のどが渇く・水をたくさん飲む
体が「体内の余分な糖を薄めて排出しようとする」ため、水分を多く欲しがるようになります。 -
尿の回数が増える・尿から甘い匂いがする・尿が異常に泡立つ
余分な糖を排出するために、尿から出す糖の量が増えます。 -
体がだるい・疲れやすい
糖は本来エネルギーとして使われるはずが、うまく細胞に取り込めずエネルギー不足に陥ります。 -
体重が減る
エネルギー不足を補うために、筋肉や脂肪を分解することでエネルギーを無理やり作ろうとします。 (この時には糖尿病のステージが進行し、合併症を複数伴っていることが多い。) -
傷が治りにくい・感染症にかかりやすい
高血糖の状態では免疫力が低下し、細菌に打ち勝てず傷の治りが遅くなったり、感染症にかかりやすくなります。 -
手足のしびれやピリピリする感覚
神経がダメージを受けることで、しびれや痛みが生じることがあります。
なぜ糖尿病の症状が出るのか?
糖尿病の症状は、基本的に高血糖による「水の代謝の乱れ」と「エネルギー不足」によって引き起こされます*²。
水の代謝の乱れによる症状
血糖値が高くなると血液中の過剰な糖を尿として外に出そうとして、その犠牲として大量の水分が体内から失われてしまいます。 その結果、のどの異様な渇きや頻尿、脱水症状が現れます。(水分と糖分のアンバランス)*²。
エネルギー不足による症状
糖は本来、細胞の中に取り込まれてエネルギーとして有効に使われます。しかし糖尿病ではインスリンの働きが弱まり鈍っているため、糖が細胞にうまく入れず、結果的にエネルギー不足に陥ります*³。 これが「だるさ」「疲れやすさ」「体重減少」などにつながります。
ここがポイント
糖尿病の症状は初期のうちは気づきにくいですが、進行すると各臓器に影響を及ぼします。そのため、当院では定期的な血糖値のチェックを推奨しており、症状が出る前に早期発見・早期治療を行うことを大切にしています。
- *¹ American Diabetes Association. "Diagnosis and Classification of Diabetes Mellitus." Diabetes Care. 2010.
- *² Nathan DM, et al. "Medical Management of Hyperglycemia in Type 2 Diabetes." N Engl J Med. 2009.
- *³ Zimmet P, et al. "Global and Societal Implications of the Diabetes Epidemic." Nature. 2001.
私は長年、糖尿病をはじめ高血圧や高脂血症といった生活習慣病が主な原因である動脈硬化疾患を専門としておりました。地域の皆様に適切な予防医療を提供できるよう日々努めて参ります。健診異常など健康の面で不安がありましたら、お気軽にご相談ください。

茂澤 幸右
糖尿病の慢性合併症とは?
糖尿病の本当に恐ろしい側⾯である「各臓器障害」。これが、慢性合併症です。特に、腎臓・網膜(眼)・神経・⼼臓などの⽑細⾎管や神経が豊富な臓器は、⾼⾎糖にさらされることで損傷(ボロボロになる)し、最終的には機能が低下していきます。
主な慢性合併症
糖尿病性腎症
進行すると人工透析が必要になる可能性のある深刻な合併症のひとつです*¹。自覚症状がほとんどないまま進行します。腎臓は替えの利かない大切な臓器であるため、腎臓が機能しなくなった場合、体外で腎臓の機能をもつ人工血液透析にたよらざるを得なくなります。早い段階で発見し、適切な管理を行えば進行を止められる可能性があります。
- *¹ American Diabetes Association. "Diabetic Nephropathy: Pathophysiology and Therapeutic Targets." Diabetes Care. 2017.
糖尿病性網膜症
糖尿病が長く続くと目の奥にある「網膜」という部分の細かい血管がダメージを受け視力に影響を及ぼします。*¹ 進行すると失明の原因やレーザー治療、硝子体手術などの治療が必要になることもありますが、早期発見すれば進行を抑えることができます*³。
- *¹ Cheung N, et al. "Diabetic Retinopathy." The Lancet. 2010.
- *³ Early Treatment Diabetic Retinopathy Study Research Group. "Early Photocoagulation for Diabetic Retinopathy." Ophthalmology. 1991.
糖尿病性神経障害
神経がダメージを受け、手足のしびれや痛みだけでなく、自律神経を介して内臓の働きにも影響を与えます。糖尿病の合併症の中で最も早い段階から現れることが多いとされています*¹。特に「足のしびれや違和感」は初期のサインとして出やすいので、放置せず早めに対策をとることが大切です。
- *¹ Tesfaye S, et al. "Diabetic Neuropathy." The Lancet. 2010.
糖尿病と⼼⾎管疾患の関係とは?
糖尿病は単に⾎糖値が⾼くなる病気ではなく、⾎管そのものにダメージを与え、動脈硬化を進⾏させる⼤きな要因となります。特に、⼼筋梗塞や脳梗塞などの⼼⾎管疾患のリスクを⼤幅に⾼めることが知られています*¹。 糖尿病患者の約半数が最終的に⼼⾎管疾患で命を落とすとされております。
- *¹ Emerging Risk Factors Collaboration. "Diabetes Mellitus, Fasting Glucose,and Risk of Cause-Specific Death." N Engl J Med. 2011.
糖尿病の急性合併症とは?
糖尿病には、⻑期的に進⾏する慢性合併症だけでなく、急激に症状が悪化し、命に関わる可能性のある急性合併症も存在します。糖尿病の急性合併症は適切に対処しなければ命に関わります。特に感染症や脱⽔などが誘因になりやすいため、⽇頃から⾎糖値を適切に管理し、異変を感じた際には速やかに医療機関を受診することが重要です。
糖尿病の診察所⾒と診断⽅法
糖尿病の診断には患者さんの問診内容(ご家族歴や症状)や診察所⾒の確認と⾎液・尿検査による客観的評価が重要です。多くの⾎液検査項⽬や計算式から求められる指標を組み合わせて、⼀⼈⼀⼈の体質を把握することが重要であり、定期的な診察と検査がキーとなります。
糖尿病の治療
薬物・注射療法
糖尿病の飲み薬は、大きく分けて以下の5つのタイプがあり、患者の症状に合わせて、処方されています。
(1) ビグアナイド薬(メトホルミン)
(2) スルホニル尿素薬(SU薬)
(3) DPP-4阻害薬(グリプチン系)
(4) SGLT2阻害薬
(5) α-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI薬)
薬物治療 (インスリン注射)は1型糖尿病の必須治療であり、2型糖尿病でも経口血糖降下薬でも血糖コントロールが困難な場合や急性期治療にも使用されます。
インスリンは膵臓のβ細胞が分泌するホルモンで、血糖を下げる役割を担いますが、糖尿病では分泌不全やインスリン抵抗性が問題となります。
運動・⾷事療法 (⽣活習慣改善)
近年の科学技術の進歩で⾮常に有効な内服薬や注射薬が注⽬を集めており、治療≒お薬というイメージを持つ⽅も少なくないと思います 。しかし糖尿病の治療において「運動療法と⾷事療法」が基本です。特に 2 型糖尿病では適切な⽣活習慣の改善だけで⾎糖コントロールが⼤きく改善するケースも少なくありません。
糖尿病と癌(がん)の関連
糖尿病と“がん”は⼀⾒別の病気のように思えますが、実は深い関係があります。糖尿病患者はがんのリスクが⾼まることが研究で⽰されています。
診療科
内科
- 皮膚科専門医 火曜9:00~12:00
-
整形外科専門医
月曜15:00~18:30,
木曜9:00~12:30(※第一木曜を除く)

アクセス
-
- 〒116-0003
- 東京都荒川区南千住3-4-1
-
- 03-3891-1951
-
- 東京メトロ日比谷線『南千住駅』南出口1番より徒歩3分
- JR常磐線・つくばエクスプレス『南千住駅』駅より徒歩4分
-
- 「泪橋」下車30秒 (南千住-東京駅八重洲口) (南千住-秋葉原駅前)
- 「南千住駅入口」下車1分 (南千住駅東口-上野松坂屋前)
当院について
総合診療×専門医療
広く深い医療サービス
専門分野を超え、患者様のトータルライフサポートを目的としています。
また日本医科大学付属病院や東京リバーサイド病院などと提携し、
皮膚科・整形外科・各内科のエキスパートの医師が外来業務を担うことで
より質の高い医療サービスを提供します。

1991年に南千住にて
内科・整形外科・皮膚科を開業
ご来院された患者様は 5万人を超え、開業して以来
長年地域の皆様とともに歩んでまいりました。
病気で困ったら「とりあえずモザワに行けば大丈夫」
そう思ってもらえるようなクリニックでありたいと思います。
医師紹介
-
院長
茂澤 幸右
MOZAWA KOSUKE大切な人を紹介したいと思えるクリニック
2023年4月より父 健一からクリニックを継承いたしました。 父が大切にしていた地域に根差した医療を引き継ぎ、これからも内科、皮膚科、整形外科疾患に注力して参りたいと思います。 それに加えて私の専門とする循環器疾患や糖尿病疾患に対しても、より深い医療を提供し続けたいと考えております。 少しでも気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。
-
- 略歴
-
- 日本医科大学医学部 卒業
- 永寿総合病院, 斜里町国民健康保険病院で初期臨床研修
- 日本医科大学付属病院循環器内科入局
- 日本医科大学 多摩永山病院
- 日本医科大学付属病院 心臓血管集中治療科 (CCU)
- 日本医科大学付属病院 循環器内科
- 日本医科大学大学院医学研究科(循環器内科学)修了
- 外来日程
-
- 第3週 水曜午後(予約制):南千住 東京リバーサイド病院 循環器内科外来
- 第3, 5週 木曜午後(予約制):日本医科大学付属病院 循環器内科外来 (虚血・弁膜症)
- 資格
-
- 医学博士
- 日本循環器学会認定 循環器内科専門医
- 日本内科学会認定 内科認定医
- 所属学会
-
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本心臓病学会
- 日本糖尿病学会
- 専門分野
-
- 循環器疾患 (特に虚血性心疾患, 弁膜症性心疾患)
- 糖尿病・動脈硬化疾患
- 業績
-
- 執筆論文・教科書・医学雑誌・学会発表歴などの詳細は以下のリンクからご覧ください。
- https://researchmap.jp/km0326
-
専門:消化器内科、肝臓内科
田代 大二郎
- 外来日程
-
- 水曜AM
- 所属学会
-
- 日本医大消化器内科所属
-
専門:循環器内科・糖尿病内科
寺門 誠雄
- 外来日程
-
- 水曜PM
- 所属学会
-
- 日本医大循環器内科所属
-
専門:循環器内科・糖尿病内科
築山 寛
- 外来日程
-
- 木曜PM
- 所属学会
-
- 日本医大循環器内科所属
大切な人を紹介したいと思えるクリニック
2023年4月より父 健一からクリニックを継承いたしました。 父が大切にしていた地域に根差した医療を引き継ぎ、これからも内科、皮膚科、整形外科疾患に注力して参りたいと思います。 それに加えて私の専門とする循環器疾患や糖尿病疾患に対しても、より深い医療を提供し続けたいと考えております。 少しでも気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。