予防接種について
海外渡航者を含む
各種予防接種を行っております。(定期接種は満一歳より対象)
季節性の新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは予約不要です。(対応期間は年次ごとに異なるためご来院前にご確認ください。)
これら2つ以外のワクチンに関してはご予約の上ご来院ください。
予防接種の予約
【受付 午前:9:30~12:00・午後:15:30~18:00】
予約優先制となっておりますので、事前に電話予約ください。
※接種後10分ほど経過観察のため院内でお過ごしいただきます。
予防接種一覧
帯状疱疹(予約制)
水痘(水ぼうそう) |
生ワクチン |
7,700 |
不活化ワクチン |
1回
22,000 |
-
【帯状疱疹ワクチン予防接種費用助成事業】
- ※荒川区では令和5年4月1日より開始しています 対象50歳以上
- ・生水痘ワクチン(1回接種) 有効性51.3%
- 助成額4,000円/ 自己負担額3,700円
- ・不活化ワクチン シングリックス(2回接種) 有効性50歳以上97.2% 80歳以上89.8%
- 助成額11,000円 (2回 22,000円) / 自己負担額11,000円 (2回22,000円)
破傷風トキソイド
破傷風ワクチンは3種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風・百日咳)に含まれていますので、定期予防接種で12歳の時に接種していれば、20代前半までは免疫があります。
免疫効果が約10年と言われておりますので、30歳以上の方で追加の予防接種を受けていない方は、改めての予防接種を受けることをお勧めします。
破傷風 |
3,850 |
日本脳炎
蚊を介して感染することが多いので、夏前に接種しておくのが望ましいですが、1年中接種可能。 公費対象年齢までに接種するために、1期の追加の9歳から逆算してワクチンを行いましょう。
日本脳炎 |
6,600 |
A型肝炎
1歳から受けられます。1回目の2〜4週後に2回目、その約半年後に3回目を接種します。 A型肝炎が流行している地域(インド、フィリピン、韓国、インドネシア、中国、パキスタン、タイ、カンボジア、ネパール、マレーシアなどのアジアの国々)に旅行、出張など長期滞在の場合に推奨されるワクチンです。
A型肝炎 |
8,800 |
B型肝炎
2016年10月から定期接種。0歳のうちに3回接種が必要。3回目は2回目から4〜5カ月あけて受けます。 成人の方は任意接種となり自費になります。
B型肝炎 |
7,700 |
水痘(水ぼうそう)
1歳から接種できます。1回目の接種後約3か月たったら2回目を受けるのがしっかりと免疫をつけるために必要です。
水痘(水ぼうそう) |
7,700 |
二種混合ワクチン(DT)
二種混合(DT)ワクチンは、ジフテリア・破傷風の2種類を混合した不活化ワクチンで、四種混合(DPT-IPV)または三種混合(DPT)ワクチンを1期として生後3か月から7歳6か月までに接種し、二種混合(DT)ワクチンを2期として11歳から13歳までに接種します。
ジフテリア、破傷風 |
3,300 |
四種混合ワクチン(DPT-IPV)
1期:生後3か月から接種できます。3~8週間隔で3回、3回目の約1年後(6か月後から接種可能)に4回目を接種します。
※当院では小児(7歳5か月まで)のみ対応しております。
ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ |
10,450 |
おたふく(ムンプス)
1歳から接種できます。1回目の数年後に2回目を受けるのがしっかりと免疫をつけるために必要です。
おたふく(ムンプス) |
5,500 |
インフルエンザワクチン
流行前に2回接種が終わるように、1回目は10~11月、2回目は11月中に接種するのがおすすめです。
国の施策として予防接種法に基づいて定期予防接種という形でインフルエンザワクチンの接種対象(65歳以上の高齢者)となっている人もいます。
生後6か月以上で12歳まで(13歳未満)では2回ずつ接種します。10月ごろに1回目を接種し、およそ2~4週間(できれば4週間)あけて2回目を接種します。13歳以上は通常1回接種です。
※当院では3歳未満のお子様には接種をしておりません。
※新型コロナワクチンとの同時接種は可能です。
インフルエンザウイルス感染 |
3,520 |
新型コロナワクチン
当院では従来のメッセンジャーRNAワクチンであるファイザー社を採用しております。
65歳以上の方は自治体より接種券が郵送されますので、ご持参をお願いいたします。(実質自己負担:0〜3,500円程度)
60歳-64歳で基礎疾患をお持ちの方は各自治体にお問合せください。
※インフルエンザワクチンとの同時接種も可能です。
新型コロナワクチン |
上記以外に該当の方でご希望の方
16,500 |
肺炎球菌
小人は生後2か月から接種できます。4週間隔で3回、生後12~15か月齢に4回目を接種します。
65歳以上の方や慢性の持病をお持ちの方などは、肺炎球菌ワクチンの接種が推奨されています。
予防する病気:肺炎球菌感染症(細菌性髄膜炎・菌血症、菌血症を伴う肺炎など)
肺炎球菌感染症 |
大人
7,700 |
小人
9,900 |
MRワクチン(麻疹・風疹混合ワクチン)
現在は、2回接種します。1期は生後12ヶ月~24ヶ月に1回、2期は5~7歳に1回行います。大人でもかかるので、30代前半までで2回接種を受けてない人はぜひ接種しましょう。
麻しん(はしか)、風しん |
11,000 |
ヒブワクチン(Hibワクチン)
最重要ワクチンの一つとして、日本では、2013年度から定期接種になりました。対象年齢(生後2か月から5歳未満)でまだ受けていないお子さんは、できるだけ早く受けるようにしてください。
ヒブ感染症 |
7,700 |
ロタウイルスワクチン(ロタリックス)
4週あけて2回、経口接種(飲む)ワクチン。生後6週〜24週まで
下痢嘔吐等を引き起こす胃腸炎の原因であるロタウイルスの感染 |
16,500 |
健診について

当院では各々の目的別に3つの健診メニューを用意しております。(ベーシック・スタンダード・フルコース)
それを基盤にオプションとしても各種検査を揃えておりますので、患者様のご希望に沿ったカスタムも可能です。
健康診断(区の特定健診も含む)の予約
【受付 午前:11:30まで・午後:17:30まで】
健康診断(区の特定健診も含む)は予約優先制となっておりますので、事前にWEBまたは電話予約ください。
※曜日により混み合いますので、事前のご予約をお願いしております。
※食後6時間以上あけてお越しください。(お薬は少量の水で服用してください)
基本健康診断
ベーシック ¥4,500
診察・問診・身長・体重・腹囲・BMI・視力・聴力・尿検査
スタンダード ¥10,000
ベーシック(診察・問診・身長・体重・腹囲・BMI・視力・聴力・尿検査)+
胸部レントゲン 採血(AST・ALT・γ-GT・HDL・LDL・中性脂肪・血糖・血算5項目:白血球・赤血球・血色素・ヘマトクリット・血小板)
▫️34歳および36-9歳の法廷健診
フルコース ¥12,000
スタンダード(診察・問診・身長・体重・腹囲・BMI・視力・聴力・尿検査・胸部レントゲン・採血)+
心電図 +採血項目(A1c・尿酸・BUN・Cre)
▫️35歳および40歳以上の法廷健診、雇い入れも同様
診察・問診 ¥2,500
・医師による問診・診察・次回来院時の結果説明含む
・検査用紙お渡し
・診断書等検査用紙以外の書類必要な際は別途料金追加
健康診断院外書式 ¥1,100
超音波(エコー)検査

当院では腹部、心臓、甲状腺、頸動脈の専門的な診断を可能にする超音波検査を実施しております。
超音波検査は予約制ですが、患者さんの状態にあわせて緊急に行うこともあります。(腹部エコー検査では食事を抜いて検査を受けていただきます)ご希望の方はご相談下さい。
診療科
内科
- 皮膚科専門医 火曜9:00~12:00
-
整形外科専門医
月曜15:00~18:30,
木曜9:00~12:30(※第一木曜を除く)

アクセス
-
- 〒116-0003
- 東京都荒川区南千住3-4-1
-
- 03-3891-1951
-
- 東京メトロ日比谷線『南千住駅』南出口1番より徒歩3分
- JR常磐線・つくばエクスプレス『南千住駅』駅より徒歩4分
-
- 「泪橋」下車30秒 (南千住-東京駅八重洲口) (南千住-秋葉原駅前)
- 「南千住駅入口」下車1分 (南千住駅東口-上野松坂屋前)
当院について
総合診療×専門医療
広く深い医療サービス
専門分野を超え、患者様のトータルライフサポートを目的としています。
また日本医科大学付属病院や東京リバーサイド病院などと提携し、
皮膚科・整形外科・各内科のエキスパートの医師が外来業務を担うことで
より質の高い医療サービスを提供します。

1991年に南千住にて
内科・整形外科・皮膚科を開業
ご来院された患者様は 5万人を超え、開業して以来
長年地域の皆様とともに歩んでまいりました。
病気で困ったら「とりあえずモザワに行けば大丈夫」
そう思ってもらえるようなクリニックでありたいと思います。
医師紹介
-
院長
茂澤 幸右
MOZAWA KOSUKE大切な人を紹介したいと思えるクリニック
2023年4月より父 健一からクリニックを継承いたしました。 父が大切にしていた地域に根差した医療を引き継ぎ、これからも内科、皮膚科、整形外科疾患に注力して参りたいと思います。 それに加えて私の専門とする循環器疾患や糖尿病疾患に対しても、より深い医療を提供し続けたいと考えております。 少しでも気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。
-
- 略歴
-
- 日本医科大学医学部 卒業
- 永寿総合病院, 斜里町国民健康保険病院で初期臨床研修
- 日本医科大学付属病院循環器内科入局
- 日本医科大学 多摩永山病院
- 日本医科大学付属病院 心臓血管集中治療科 (CCU)
- 日本医科大学付属病院 循環器内科
- 日本医科大学大学院医学研究科(循環器内科学)修了
- 外来日程
-
- 第3週 水曜午後(予約制):南千住 東京リバーサイド病院 循環器内科外来
- 第3, 5週 木曜午後(予約制):日本医科大学付属病院 循環器内科外来 (虚血・弁膜症)
- 資格
-
- 医学博士
- 日本循環器学会認定 循環器内科専門医
- 日本内科学会認定 内科認定医
- 所属学会
-
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本心臓病学会
- 日本糖尿病学会
- 専門分野
-
- 循環器疾患 (特に虚血性心疾患, 弁膜症性心疾患)
- 糖尿病・動脈硬化疾患
- 業績
-
- 執筆論文・教科書・医学雑誌・学会発表歴などの詳細は以下のリンクからご覧ください。
- https://researchmap.jp/km0326
大切な人を紹介したいと思えるクリニック
2023年4月より父 健一からクリニックを継承いたしました。 父が大切にしていた地域に根差した医療を引き継ぎ、これからも内科、皮膚科、整形外科疾患に注力して参りたいと思います。 それに加えて私の専門とする循環器疾患や糖尿病疾患に対しても、より深い医療を提供し続けたいと考えております。 少しでも気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。