循環器内科とは?

循環器内科とは心臓や血管に関わる疾患を診断・治療する専門分野です。 心臓は1日に約10万回拍動し、全身に酸素や血液を送り届けるポンプの役割を果たしています。そして各臓器で消費された血液が再度心臓に集結し、酸素を取り込ませるために肺を経て心臓に戻ります。この「一連の血液の循環」の主役は心臓と血管であり、循環器内科と称されます。 心臓機能が正常に働かないと、全身の血流は滞り、さまざまな疾患が引き起こされます。
受診が必要な症状は?
循環器疾患は早期発見が重要です。以下のような症状がある場合、受診をおすすめします。
こんな症状があったら、まずは受診を
-
胸の痛みや圧迫感(狭心症・心筋梗塞の可能性)
時に冷汗や歯の痛みなどを伴うことがあります。 -
動悸・脈の乱れ(不整脈の可能性)
場合によっては失神をきたして初めて発覚することもあります。 -
息切れ・疲れやすさ・全身のむくみ(心不全のサイン)
-
めまい・失神(脳への血流不足)
主な循環器疾患は?
循環器疾患の多くは初期症状が乏しく、進行してから発見されることが少なくありません。そのため、定期的な健康診断や適切な生活習慣の管理が重要です。
高血圧
生活習慣・ストレスや自律神経の影響・加齢等を原因に、血圧が慢性的に高く血管にストレスが蓄積された状態です。 2 型糖尿病は「遺伝的な素因」に「⾷⽣活の乱れや慢性的な運動不⾜」が加わることで発症リスクが格段に⾼まります*¹。
高脂血症
高脂血症は高コレステロール血症や脂質異常症などとも呼ばれ、血液中の脂質バランスが崩れ、動脈硬化を加速させます。 2 型糖尿病は「遺伝的な素因」に「⾷⽣活の乱れや慢性的な運動不⾜」が加わることで発症リスクが格段に⾼まります*¹。
心不全
虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)
不整脈
不整脈は、心拍数や脈拍のリズムが一定でなくなる状態をいいます。心臓疾患以外に、体質や加齢、睡眠不足やストレスが要因になることがあります。速い脈(頻脈)、遅い脈(徐脈)、飛ぶ脈(期外収縮)によって、吐き気や冷や汗・動悸やめまい等の症状が出る場合があります。
弁膜症
心臓には二つの室(右心室、左心室)と二つの房(右心房、左心房)があり、それぞれに血液の逆流を防ぐ弁があります。それらの弁に何らかの障害が起き、本来の機能を果たせなくなることを弁膜症といいます。弁の開きが悪くなり血液の流れを妨げる「狭窄」と、弁の閉じ方が不完全なために血液が逆流する「閉鎖不全」があります。
動脈硬化疾患
動脈硬化とは、年齢とともに動脈が老化し弾力性が失われて血管が硬くなることです。進行すると血液をうまく送り出せず、血管にコレステロール(プラーク)が溜まって血栓などで血管が詰まり壊死してしまうこともあります。心臓病や脳卒中の原因になることが知られています。
治療や検査について
当院では、各種ガイドラインに基づいた標準的な治療を大切にしながら、高度な医療技術を適切に取り入れ、患者さまやご家族との丁寧な対話とインフォームド・コンセントを重視した診療を行っております。また、院内の他診療科との密な連携はもとより、地域の医療機関や先生方との協力体制も大切にし、患者さまにとって最善の医療を提供できるよう努めてまいります。
可能な検査

レントゲン装置
インフルエンザチェック、新型コロナ検査、アレルギー検査、心電図検査、超音波検査、胸部レントゲン検査など
※ 精密検査・手術・入院等が必要な場合は提携の医療機関をご紹介します。

心電図検査
心臓の筋肉が拡張と収縮を繰り返して血液を送り出すときに、微細な電流が発生します。それを「波形」として記録し、心臓のはたらきを調べる検査です。 不整脈の有無はもちろん、狭心症などの心筋虚血状態にも波形の変化がでることがあるため重要な検査の一つです。

心臓エコー(超音波診断)
超音波を当てて体内の臓器や血液の流れる様子を映し出します。心臓の大きさ、動き、弁の状態、血液の流れなどを観察し、ポンプが正常に働いているかどうかを判断する検査です。 妊婦さんや子供でも安全に行える、害のない検査です。

24時間記録心電図(ホルター心電図)
ホルター心電図検査では携帯用の小型心電計を用いて、24時間にわたり心電図を記録します。この心電図の解析を通して日常生活における心臓の動き(拍動)を調べます。不整脈や狭心症の診断に効果的です。 24時間調べることで診察室ではキャッチできなかった発作型不整脈を覚知できたり、睡眠中の波形や脈拍数なども客観的に把握できます。
診察の流れ
受付
保険証提示・問診票記入
※紹介状などお持ちの方は、提示お願いいたします。
診察
問診票をもとに医師が診察します。
検査
必要に応じて検査(採血・尿検査・抗原検査・画像検査など)をおこないます。
ごくありふれた症状から貧血、糖尿病、内分泌疾患、膠原病などの慢性疾患が見つかることがしばしばあります。
不安な症状や問診情報から必要とされる検査を考え提案します。
検査結果
当日中に検査結果がわかるものに関しては、医師から結果説明をいたします。
(血液検査など項目によっては数日かかるため、後日再来院していただく場合がございます。)
診断・治療
診察と検査結果から適切な診断と治療について説明いたします。必要に応じてお薬を処方します。
より専門性の高い検査や治療が必要となった場合には各専門の医療機関にご紹介いたします。
診療科
内科
- 皮膚科専門医 火曜9:00~12:00
-
整形外科専門医
月曜15:00~18:30,
木曜9:00~12:30(※第一木曜を除く)

アクセス
-
- 〒116-0003
- 東京都荒川区南千住3-4-1
-
- 03-3891-1951
-
- 東京メトロ日比谷線『南千住駅』南出口1番より徒歩3分
- JR常磐線・つくばエクスプレス『南千住駅』駅より徒歩4分
-
- 「泪橋」下車30秒 (南千住-東京駅八重洲口) (南千住-秋葉原駅前)
- 「南千住駅入口」下車1分 (南千住駅東口-上野松坂屋前)
当院について
総合診療×専門医療
広く深い医療サービス
専門分野を超え、患者様のトータルライフサポートを目的としています。
また日本医科大学付属病院や東京リバーサイド病院などと提携し、
皮膚科・整形外科・各内科のエキスパートの医師が外来業務を担うことで
より質の高い医療サービスを提供します。

1991年に南千住にて
内科・整形外科・皮膚科を開業
ご来院された患者様は 5万人を超え、開業して以来
長年地域の皆様とともに歩んでまいりました。
病気で困ったら「とりあえずモザワに行けば大丈夫」
そう思ってもらえるようなクリニックでありたいと思います。
医師紹介
-
院長
茂澤 幸右
MOZAWA KOSUKE大切な人を紹介したいと思えるクリニック
2023年4月より父 健一からクリニックを継承いたしました。 父が大切にしていた地域に根差した医療を引き継ぎ、これからも内科、皮膚科、整形外科疾患に注力して参りたいと思います。 それに加えて私の専門とする循環器疾患や糖尿病疾患に対しても、より深い医療を提供し続けたいと考えております。 少しでも気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。
-
- 略歴
-
- 日本医科大学医学部 卒業
- 永寿総合病院, 斜里町国民健康保険病院で初期臨床研修
- 日本医科大学付属病院循環器内科入局
- 日本医科大学 多摩永山病院
- 日本医科大学付属病院 心臓血管集中治療科 (CCU)
- 日本医科大学付属病院 循環器内科
- 日本医科大学大学院医学研究科(循環器内科学)修了
- 外来日程
-
- 第3週 水曜午後(予約制):南千住 東京リバーサイド病院 循環器内科外来
- 第3, 5週 木曜午後(予約制):日本医科大学付属病院 循環器内科外来 (虚血・弁膜症)
- 資格
-
- 医学博士
- 日本循環器学会認定 循環器内科専門医
- 日本内科学会認定 内科認定医
- 所属学会
-
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本心臓病学会
- 日本糖尿病学会
- 専門分野
-
- 循環器疾患 (特に虚血性心疾患, 弁膜症性心疾患)
- 糖尿病・動脈硬化疾患
- 業績
-
- 執筆論文・教科書・医学雑誌・学会発表歴などの詳細は以下のリンクからご覧ください。
- https://researchmap.jp/km0326
-
専門:消化器内科、肝臓内科
田代 大二郎
- 外来日程
-
- 水曜AM
- 所属学会
-
- 日本医大消化器内科所属
-
専門:循環器内科・糖尿病内科
寺門 誠雄
- 外来日程
-
- 水曜PM
- 所属学会
-
- 日本医大循環器内科所属
-
専門:循環器内科・糖尿病内科
築山 寛
- 外来日程
-
- 木曜PM
- 所属学会
-
- 日本医大循環器内科所属
大切な人を紹介したいと思えるクリニック
2023年4月より父 健一からクリニックを継承いたしました。 父が大切にしていた地域に根差した医療を引き継ぎ、これからも内科、皮膚科、整形外科疾患に注力して参りたいと思います。 それに加えて私の専門とする循環器疾患や糖尿病疾患に対しても、より深い医療を提供し続けたいと考えております。 少しでも気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。