台東区・荒川区南千住の皮膚科なら茂澤メディカルクリニック

皮膚科

そのかゆみ・湿疹、
早めの診断と治療がカギです。

皮膚科専門医(日本医科大学)による診療

【毎週 火曜9:00~12:00】

当院では日本医科大学付属病院 皮膚科と連携しており、同院専門医による質の高い診療を受けられます。

※予約優先のため、初診・再診問わずご来院前に電話予約ください。(受付でも予約をお受けしてます。)

さまざまな皮膚のお悩みに幅広く対応

アトピー性皮膚炎や蕁麻疹、ニキビをはじめ、さまざまな皮膚のお悩みに幅広く対応しております。重症の方や、より高度な専門医療が必要な場合には、連携する基幹病院(日本医科大学付属病院など)を紹介させていただきます。
同じ疾患でも、お一人おひとりの症状や背景は異なります。当院では、病態や体質をしっかりと見極め、個々に最適な治療を心がけています。皮膚に関することなら、どんなお悩みでもお気軽にご相談ください。
ご希望や症状に応じて、質の高い自由診療もご提案しております。(保険適用外)

モザワの皮膚科診療

病態や体質をしっかりと見極め、個々に最適な治療を心がけています。
どんなお悩みもご相談ください。

保険診療の対象例
  • 湿疹・皮膚炎

    アトピー性皮膚炎やかぶれ、虫刺されなど
  • じんましんなどアレルギー性疾患

    皮膚に赤い膨らんだ発疹ができ、強いかゆみを伴う
  • ニキビ

    健康保険の範囲内で可能な限り効果的な治療を行い、必要に応じて自由診療もご提案
  • 頭皮のトラブル

    円形脱毛症やフケ、かゆみなど
  • 手足の皮膚トラブル

    水虫、掌蹠膿疱症、手湿疹など
  • 疥癬(かいせん)

    小さなダニの一種が皮膚に寄生して体がかゆくなる
  • 爪のトラブル

    巻き爪など、日常生活にも影響を与える爪の変形や痛み
  • 皮膚のキズ・外傷

    潰瘍ややけどなどの皮膚の損傷
  • 感染症

    帯状疱疹、単純ヘルペス、蜂窩織炎、性感染症など
  • 小児によく見られる皮膚疾患

    とびひ、水イボ、水痘(みずぼうそう)など
  • 皮膚の「できもの」

    ウイルス性イボ、ほくろ、皮膚がんなどの皮膚腫瘍
  • 口腔粘膜の異常

    扁平苔癬や天疱瘡、ベーチェット病など
  • 乾癬(かんせん)などの慢性疾患

    皮膚に赤く盛り上がった発疹(紅斑)と、その表面に銀白色の鱗屑(りんせつ)が付着する慢性炎症性疾患

肌質を根本から改善し、
理想の美肌をめざす治療をご希望の方へ

美容皮膚科(保険適用外)

しみ治療・しわ治療・たるみ治療・医療脱毛・美容点滴・医療アートメイクなどの診療をしております。
患者様お一人お一人のプライバシーを守れる施術室で、周りを気にすることなく治療を受けていただけます。(完全予約制)

皮膚科疾患について

蕁麻疹(じんましん)

皮膚に赤い膨らんだ発疹ができ、強いかゆみを伴う病気です。数時間から数日で消えることが多いですが、時には長引くこともあります。原因はさまざまで、アレルギー反応やストレス、気温の変化、特定の食べ物や薬が引き金になることがあります。
蕁麻疹は、体の免疫反応が過剰に働き、ヒスタミンという物質が放出されることで発症します。これにより、皮膚の血管が膨らみ、赤く浮き上がった発疹が現れます。急性の蕁麻疹は、何日かで治まりますが、慢性蕁麻疹の場合は、症状が6週間以上続くことがあります。このような場合、治療が必要になることが多いです。 2 型糖尿病は「遺伝的な素因」に「⾷⽣活の乱れや慢性的な運動不⾜」が加わることで発症リスクが格段に⾼まります*¹。

帯状疱疹

水痘・帯状疱疹ウイルス(Varicella Zoster Virus, VZV)によって引き起こされる感染症です。幼少期に水ぼうそうにかかった後、ウイルスは神経節に潜伏し続け、加齢やストレス、免疫力の低下をきっかけに再活性化して発症します。日本では、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を経験するといわれており、高齢化社会に伴って患者数は増加傾向にあります。
症状は、体の片側に沿って神経に沿った帯状の赤い発疹と強い痛みが特徴です。発疹に先行して、違和感やピリピリする痛みが出現することが多く、数日後に水ぶくれを伴った発疹が現れます。皮膚症状が治った後も、神経の損傷によって痛みが長期間残る「帯状疱疹後神経痛(PHN)」を生じることがあり、特に高齢者では生活の質(QOL)に大きな影響を与えます。
★特に50歳以上の方や、以前帯状疱疹にかかった経験のある方、持病で免疫が低下している方には、ワクチン接種を積極的におすすめしています。帯状疱疹は、適切な治療と予防で大きくリスクを下げることが可能ですので、気になる症状があれば早めにご相談ください。

  • Toyama et al., J Infect Chemother, 2020
  • Toyama N, et al. Incidence and characteristics of herpes zoster in Japan: results from a prospective cohort study. J Infect Chemother. 2020;26(9):928–932.
  • Lal H, et al. Efficacy of an adjuvanted herpes zoster subunit vaccine in older adults. N Engl J Med. 2015;372:2087-2096.

蜂窩織炎(ほうかしきえん)

皮膚や皮下組織に細菌が感染して生じる急性の化膿性炎症です。患部が赤く腫れ、熱を持ち、痛みを伴うのが特徴で、進行すると発熱や悪寒など全身症状を伴うこともあります。特に足に多く発生しやすいですが、顔や腕などにも生じることがあります。
起因菌の多くは、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus) や 溶血性連鎖球菌(特にA群β溶血性連鎖球菌、Streptococcus pyogenes) です。これらの細菌は、軽微な外傷、皮膚のひび割れ、水虫などをきっかけに皮膚バリアを突破し、感染を引き起こします。
蜂窩織炎は、適切な治療を行えば多くが改善しますが、放置すると敗血症や深部組織感染へ進展することもあるため、早期診断・治療が重要です。

ウイルス性疣贅(ゆうぜい)

いわゆる「いぼ」。ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスが皮膚に感染することでできる良性の腫瘤です。手足にできることが多く、見た目は硬く盛り上がったり、ざらざらしたりするのが特徴です。通常、痛みはありませんが、場所によっては歩行時に痛みを感じることもあります。
当院では、ウイルス性疣贅に対して「液体窒素療法(凍結療法)」を行っています。これは、マイナス196℃の液体窒素でいぼを急速に凍結し、ウイルスに感染した細胞を壊す治療法です。治療は数週間に1回のペースで行い、いぼが完全になくなるまで数回の通院が必要となることが一般的です。
液体窒素療法は比較的安全で効果的ですが、施術後に赤みや水ぶくれ、軽い痛みを伴うことがあります。治療を繰り返すことで、いぼは徐々に小さくなり、最終的には自然に消えていきます。放置すると広がることもあるため、早めの治療をおすすめします。

乾癬(かんせん)

皮膚に赤く盛り上がった発疹(紅斑)と、その表面に銀白色の鱗屑(りんせつ)が付着する慢性炎症性疾患です。日本人では約0.3%の有病率とされ、遺伝的素因に加え、ストレス、感染症、薬剤、外傷などが発症や悪化の要因となることが知られています。乾癬は免疫異常により、皮膚のターンオーバー(細胞の生まれ変わり)が異常に早まることで発症すると考えられています。
乾癬は完治が難しい病気ですが、現在は多様な治療法が存在し、適切に管理することで症状を大きく改善し、日常生活に支障なく過ごすことが可能です。

  • Nakamura et al., J Dermatol, 2017
  • Nakamura M, et al. Epidemiology of psoriasis and its comorbidities in Japan. J Dermatol. 2017;44(10):1111-1117.
  • Menter A, et al. Guidelines of care for the management of psoriasis and psoriatic arthritis. J Am Acad Dermatol. 2008;58(5):826-850.

問診を丁寧に行い、あらゆる角度から診断をし質の高い医療提供を心がけております。気になる症状がある⽅は、お気軽にご相談ください!

院長
茂澤 幸右

モザワの治療方針

当院では、患者さま一人ひとりの症状や生活背景を丁寧に伺い、それぞれに最も適した治療を行うことを大切にしています。皮膚の病気は外から見えるため、不安やストレスを感じやすいものです。だからこそ、安心してご相談いただけるよう、わかりやすく丁寧な説明と、納得のいく診療を心がけています。保険診療を基本としながら、必要に応じて自由診療もご案内し、よりよい治療の選択肢をご提案いたします。

診察の流れ

01

受付

保険証提示・問診票記入
※紹介状などお持ちの方は、提示お願いいたします。

02

診察

問診票をもとに医師が診察します。

03

検査

必要に応じて検査(採血・尿検査・レントゲン・心電図・エコー検査など)をおこないます。
ごくありふれた症状から貧血、糖尿病、内分泌疾患、膠原病などの慢性疾患が見つかることがしばしばあります。
不安な症状や問診情報から必要とされる検査を考え提案します。

04

検査結果

当日中に検査結果がわかるものに関しては、医師から結果説明をいたします。
(血液検査など項目によっては数日かかるため、後日再来院していただく場合がございます。)

05

診断・治療

診察と検査結果から適切な診断と治療について説明いたします。必要に応じてお薬を処方します。
より専門性の高い検査や治療が必要となった場合には各専門の医療機関にご紹介いたします。

SUBJECTS

診療科

診療時間
祝祭日
 9:00~12:30 / /
15:00~18:30 / / /
  • 皮膚科専門医 火曜9:00~12:00
  • 整形外科専門医 月曜15:00~18:30,
    木曜9:00~12:30(※第一木曜を除く)
お知らせ
お知らせ

クレジット・交通系ICカード決済 対応してます。
ACCESS

アクセス


    • 〒116-0003
    • 東京都荒川区南千住3-4-1
    • 03-3891-1951
    • 東京メトロ日比谷線『南千住駅』南出口1番より徒歩3分
    • JR常磐線・つくばエクスプレス『南千住駅』駅より徒歩4分
    • 「泪橋」下車30秒 (南千住-東京駅八重洲口) (南千住-秋葉原駅前)
    • 「南千住駅入口」下車1分 (南千住駅東口-上野松坂屋前)

ABOUT

当院について

総合診療×専門医療

広く深い医療サービス

専門分野を超え、患者様のトータルライフサポートを目的としています。
また日本医科大学付属病院や東京リバーサイド病院などと提携し、 皮膚科・整形外科・各内科のエキスパートの医師が外来業務を担うことで より質の高い医療サービスを提供します。

1991年に南千住にて
内科・整形外科・皮膚科を開業

ご来院された患者様は 5万人を超え、開業して以来 長年地域の皆様とともに歩んでまいりました。
病気で困ったら「とりあえずモザワに行けば大丈夫」
そう思ってもらえるようなクリニックでありたいと思います。

DOCTOR

医師紹介

  • 院長

    茂澤 幸右

    MOZAWA KOSUKE

    大切な人を紹介したいと思えるクリニック

    2023年4月より父 健一からクリニックを継承いたしました。 父が大切にしていた地域に根差した医療を引き継ぎ、これからも内科、皮膚科、整形外科疾患に注力して参りたいと思います。 それに加えて私の専門とする循環器疾患や糖尿病疾患に対しても、より深い医療を提供し続けたいと考えております。 少しでも気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。

    大切な人を紹介したいと思えるクリニック

    2023年4月より父 健一からクリニックを継承いたしました。 父が大切にしていた地域に根差した医療を引き継ぎ、これからも内科、皮膚科、整形外科疾患に注力して参りたいと思います。 それに加えて私の専門とする循環器疾患や糖尿病疾患に対しても、より深い医療を提供し続けたいと考えております。 少しでも気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。


  • 略歴
    • 日本医科大学医学部 卒業
    • 永寿総合病院, 斜里町国民健康保険病院で初期臨床研修
    • 日本医科大学付属病院循環器内科入局
    • 日本医科大学 多摩永山病院
    • 日本医科大学付属病院 心臓血管集中治療科 (CCU)
    • 日本医科大学付属病院 循環器内科
    • 日本医科大学大学院医学研究科(循環器内科学)修了
    外来日程
    • 第3週 水曜午後(予約制):南千住 東京リバーサイド病院 循環器内科外来
    • 第3, 5週 木曜午後(予約制):日本医科大学付属病院 循環器内科外来 (虚血・弁膜症)
    資格
    • 医学博士
    • 日本循環器学会認定 循環器内科専門医
    • 日本内科学会認定 内科認定医
    所属学会
    • 日本内科学会
    • 日本循環器学会
    • 日本心臓病学会
    • 日本糖尿病学会
    専門分野
    • 循環器疾患 (特に虚血性心疾患, 弁膜症性心疾患)
    • 糖尿病・動脈硬化疾患
    業績
    • 執筆論文・教科書・医学雑誌・学会発表歴などの詳細は以下のリンクからご覧ください。
    • https://researchmap.jp/km0326
  • 皮膚科医(日本医科大学)


    どんな些細なことでもまずはお気軽にご相談ください。 大学病院とも連携しており、専門的な治療や手術が必要な場合はご紹介することも可能です。 患者様ひとりひとりにあった治療法をご提案させて頂き、お悩みを解決できるように精一杯お手伝いさせて頂ければと思っております。


    外来日程
    • 火曜AM