台東区・荒川区南千住の運動器リハビリテーションなら茂澤メディカルクリニック

運動器
リハビリテーション
整形・リハビリ
各専門職のリハビリチームで
質の高い医療サービスを提供します。
リハビリテーションとは?
リハビリテーションとは、急性外傷後や慢性の運動器疾患による後遺症、痛み、日常生活障害の改善を目的として、関節可動域訓練、筋力・持久力訓練、ストレッチング、体力トレーニング等を提供、指導するサービスです。
柔道整復師が骨折、脱臼、捻挫、打撲などの急性外傷に対応してお り、初期から回復期までの治療と必要に応じた固定やテーピングを行っております。また理学療法士・作業療法士が、腰痛や肩の痛みだけでなく、姿勢や歩行、スポーツ動作の指導、手術後のリハビリを行います。

運動器リハビリテーション科のスタッフです!
当院には理学療法士や作業療法士、柔道整復師が在籍しております。
広いリハビリスペースにてスタッフと一緒に病気の改善に向けてリハビリに取り組んでいきましょう!
リハビリテーション科主任
よりご挨拶

リハビリテーション科主任
茂木 佑介
MOGI YUSUKEこれまで培ってきた“技術”と“知識”をもとに、皆さまの健康を守れるようリハビリテーションスタッフ一同力を尽くしてまいります。どんな些細なこともまずはご相談ください!
主な治療内容
当院で実施できるリハビリは、運動療法と物理療法の2つがあります。
運動器リハビリテーション(運動療法)
運動器リハビリとは、骨・関節・筋肉・神経などの運動器系に問題がある患者さまに対し、理学療法士が専門的な評価と個別の運動指導を行う治療法です。当院では以下のような症状や疾患に対応しています。
主な運動療法
-
腰痛、肩こり、五十肩などの慢性疼痛
-
変形性膝関節症、股関節症、脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニアなどの関節疾患
-
骨折、捻挫、靭帯損傷、術後の回復期リハビリ
(人工関節、靭帯再建、脊椎手術後など) -
スポーツによる障害
(オスグッド、ジャンパー膝、野球肩、テニス肘など) -
高齢者の筋力低下や転倒予防、姿勢矯正、歩行改善
ここがポイント
リハビリの第一歩は、“現状を正確に把握する”こと。 当院では初回に詳細な身体機能評価を行い、姿勢、筋力、関節可動域、歩行バランスなどを細かくチェックします。そのうえで、理学療法士が一人ひとりに合わせた運動プログラムを立案し、個別指導を行います。 「動かすのが怖い」「痛くて運動できない」と思われる方も多いですが、当院では無理のない範囲から段階的に進め、リハビリが「つらいもの」ではなく「変化が実感できる楽しいもの」になるようサポートします。 また、筋力強化だけでなく、バランス感覚や協調運動のトレーニング、日常動作の改善指導(例:立ち上がりや階段昇降など)も行っており、日々の生活に直結する機能の向上を目指します。
物理療法について
物理療法は、電気・温熱・超音波・牽引などの物理的手段を用いて、痛みの緩和や血流改善、治癒の促進を目指す治療法です。 患者さまの状態に合わせて複数組み合わせることで、より高い効果が期待できます。治療は通常15〜30分で完了し、忙しい方でも無理なく通っていただけます。当院では以下のような最新の機器と治療法を提供しています。
超音波療法
干渉波・低周波治療器
牽引療法
ホットパック・マイクロ波治療
レーザー治療器
使用する設備

イオノソンーエビデント
超音波、電気刺激により筋肉や関節包の柔軟性改善や筋肉の疼痛軽減に効果のある最新の治療機器です。

カイネタイザー
様々な電気刺激を用いて疼痛軽減、血流改善、筋力強化、筋緊張改善に効果のある最新の治療機器です。

オステオトロンV
(超音波骨折治療器)患部に痛み刺激なく毎日20分照射するだけで、骨折の治療期間を約40%短縮できる治療器です。

マイクロ波
体内の水分子を振動させ、筋肉や関節の深部の温度を上げる効果があります。

過流浴
温浴を用いて手や肘の血流や関節可動域の改善を図る治療機器です。

牽引機
緊張している首や腰の筋肉を弛緩させる効果がある治療機器です。

エルゴメーター
全身持久力や下肢筋力を改善に効果のあるマシンです。

ヒップアブダクション
股関節を外に動かす筋肉を鍛えるマシンです。特に歩行の改善に効果があります。

レッグエクステンション
膝関節を伸ばす筋肉を鍛えるマシンです。変形性膝関節症や膝関節術後のリハビリに効果があります。

レッグプレス
股関節や膝関節を伸ばす筋肉を鍛えるマシンです。立ち上がりや歩行の改善に効果があります。

ローイング
肩甲骨周りの筋肉や背筋を鍛えるマシンです。姿勢を良くする効果があります。
当院の医療用インソール

インソールとは、患者様一人ひとりに合わせて作製された靴の中敷のようなもので、足や膝の痛みとなる疾患に対して治療効果があります。
靴の中に入れることで偏っていたバランスを整え、骨の並びを正しい状態に整えることが可能です。
リハビリテーションの流れ
医師の診断
医師の診断の下、リハビリ適応患者さまに対してリハビリを開始いたします。
プログラムを作成
患者さま、個々に応じて、医師と協力して治療プログラムを作成いたします。
プログラムを実施
治療プログラムは、リハビリテーション総合実施計画書を毎月作成し、患者さまの状態の変化を確認しながら随時更新し実施いたします。
症状改善
標準的リハビリテーション実施期間である150日以内での症状改善を目指し、取り組んで参ります。
モザワのリハビリテーション
-
- リハビリテーション科の理念
1. 地域から支持され愛されるリハビリテーション科を目指します
2. 患者様に治療方針や治療内容を明確に説明することを心掛けます
3. 臨床・教育・マネジメント・地域貢献の取り組みを総合的に行います
-
- リハビリテーション科の行動規範
1. 現状に満足せず、当事者意識を持って仕事に取り組む
2. 自分の役割を常に認識し行動する
3. 社会の規範・常識および法人の理念・規則に基づき行動する
-
- 教育重点項目
リハビリテーション科はビジョンとして 「生理学・病理学・解剖学・運動学に基づく根拠のある運動器リハビリテーションを提供する」を掲げています。
このビジョンを実現するために、運動器リハビリテーションにおける教育に力を入れております。
特に、次の項目に関する教育を重点的に行っております。肩関節疾患 / 膝関節疾患 / 足関節疾患 / スポーツ障害 / 各疾患の病理学と予後予測 / 動作分析 / リハビリテーション部門マネジメント
診療科
内科
- 皮膚科専門医 火曜9:00~12:00
-
整形外科専門医
月曜15:00~18:30,
木曜9:00~12:30(※第一木曜を除く)

アクセス
-
- 〒116-0003
- 東京都荒川区南千住3-4-1
-
- 03-3891-1951
-
- 東京メトロ日比谷線『南千住駅』南出口1番より徒歩3分
- JR常磐線・つくばエクスプレス『南千住駅』駅より徒歩4分
-
- 「泪橋」下車30秒 (南千住-東京駅八重洲口) (南千住-秋葉原駅前)
- 「南千住駅入口」下車1分 (南千住駅東口-上野松坂屋前)
当院について
総合診療×専門医療
広く深い医療サービス
専門分野を超え、患者様のトータルライフサポートを目的としています。
また日本医科大学付属病院や東京リバーサイド病院などと提携し、
皮膚科・整形外科・各内科のエキスパートの医師が外来業務を担うことで
より質の高い医療サービスを提供します。

1991年に南千住にて
内科・整形外科・皮膚科を開業
ご来院された患者様は 5万人を超え、開業して以来
長年地域の皆様とともに歩んでまいりました。
病気で困ったら「とりあえずモザワに行けば大丈夫」
そう思ってもらえるようなクリニックでありたいと思います。
医師紹介
-
院長
茂澤 幸右
MOZAWA KOSUKE大切な人を紹介したいと思えるクリニック
2023年4月より父 健一からクリニックを継承いたしました。 父が大切にしていた地域に根差した医療を引き継ぎ、これからも内科、皮膚科、整形外科疾患に注力して参りたいと思います。 それに加えて私の専門とする循環器疾患や糖尿病疾患に対しても、より深い医療を提供し続けたいと考えております。 少しでも気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。
-
- 略歴
-
- 日本医科大学医学部 卒業
- 永寿総合病院, 斜里町国民健康保険病院で初期臨床研修
- 日本医科大学付属病院循環器内科入局
- 日本医科大学 多摩永山病院
- 日本医科大学付属病院 心臓血管集中治療科 (CCU)
- 日本医科大学付属病院 循環器内科
- 日本医科大学大学院医学研究科(循環器内科学)修了
- 外来日程
-
- 第3週 水曜午後(予約制):南千住 東京リバーサイド病院 循環器内科外来
- 第3, 5週 木曜午後(予約制):日本医科大学付属病院 循環器内科外来 (虚血・弁膜症)
- 資格
-
- 医学博士
- 日本循環器学会認定 循環器内科専門医
- 日本内科学会認定 内科認定医
- 所属学会
-
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本心臓病学会
- 日本糖尿病学会
- 専門分野
-
- 循環器疾患 (特に虚血性心疾患, 弁膜症性心疾患)
- 糖尿病・動脈硬化疾患
- 業績
-
- 執筆論文・教科書・医学雑誌・学会発表歴などの詳細は以下のリンクからご覧ください。
- https://researchmap.jp/km0326
大切な人を紹介したいと思えるクリニック
2023年4月より父 健一からクリニックを継承いたしました。 父が大切にしていた地域に根差した医療を引き継ぎ、これからも内科、皮膚科、整形外科疾患に注力して参りたいと思います。 それに加えて私の専門とする循環器疾患や糖尿病疾患に対しても、より深い医療を提供し続けたいと考えております。 少しでも気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。