皮膚科専門医(日本医科大学)による診療

【毎週 火曜9:00~12:00】

当院では日本医科大学付属病院 皮膚科と連携しており、同院専門医による質の高い診療を受けられます。

※予約優先のため、初診・再診問わずご来院前に電話予約ください。(受付でも予約をお受けしてます。)

水虫とは?

疥癬はヒゼンダニという0.2〜0.4㎜くらいの小さなダニの一種が皮膚に寄生して体がかゆくなる病気です。 抵抗力の弱った高齢者に多く、施設で集団感染する場合があります。通常疥癬と角化型疥癬の2種類に分けられます。


症状

  • ▶︎ 通常疥癬

    寄生するヒゼンダニが数十匹程度で首から上を除いた全身に見られます。 強い痒みをともなう赤いブツブツが特徴で、手足などには線状皮疹となることもあります。 感染力は比較的弱いです。

  • ▶︎ 角化型疥癬

    寄生するヒゼンダニの数が100万〜200万と非常に多く、皮膚にウロコ状の分厚い垢が見られ、ボロボロと剥がれ落ちるのが特徴です。首から上を含む全身に見られます。 感染力は非常に強く、短時間での接触以外に皮膚から剥がれ落ちた垢でも感染します。

★指の間のまたにヒゼンダニが這ったあとのトンネルがみえることがあり、疥癬トンネルとも呼ばれています。


診断

疥癬は高齢者に多く、皮膚の乾燥による湿疹と区別がつきにくい場合があります。わきや陰部に赤みの有るボコッとした結節や腕や脚のかき壊したかさぶたが多数付着していることがあります。疥癬を疑う場合は、皮膚の一部を顕微鏡で検査を行うとダニの体や、卵が見られます。


治療

寄生しているヒゼンダニを殺すため内服薬で治療することが一般的です。痒みが強い場合は抗ヒスタミン薬を処方することもあります。 塗り薬は、フェノトリンローションやイオウ剤などがあります。 治療でヒゼンダニを退治できたとしても、虫の成分に対するアレルギー反応でしばらく体のかゆみが続くことが多いので、治療終了後も定期的な受診を勧めています。 また、寝具や衣服の洗濯や部屋の掃除は小まめに行い清潔を保つよう心がけてください。