BLOG

ブログ

  • ブログ
    2025/09/19

    筋トレに重要な3つの原則

    東京都荒川区・台東区の皆様、こんにちは。
    茂澤メディカルクリニック リハビリテーション科 理学療法士の谷口です。

    今回は、筋力トレーニングにおける重要な「3原則」をご紹介します。
    この3原則を理解していないと、せっかく続けても効果が出にくかったり、逆に成果が失われてしまったりすることもあります。
    10~20代の若年層だけでなく、30代以上の人々や65歳以上の高齢者の方々にも当てはまりますので、学んでいただくことをおすすめします!

    漸進性過負荷の原則(プログレッシブ・オーバーロード)

    難しい単語ですが、多くの方が知っている原則です。
    漸進性は「徐々に値を大きくする」こと、過負荷は「大きな負荷」ということです。
    つまり、筋肉を成長させるためには、少しずつ負荷を高めていく必要があるということです。

    例えば、最初は腕立て伏せを10回で限界でも、毎回同じ回数・強度では体が慣れてしまい成長が止まります。

    ここでのポイントは、「回数をふやす」、「重りをおもくする」ことで少しずつ負荷を大きくするということです。

    特異性の原則

    これは、トレーニング効果は、その内容に「特異的」=狙った通りの効果しか得られないという事です。
    意外に感じるかもしれませんが、具体例を聞くと納得がいくと思います。

    例えば
    ・速く走るようになりたいのであれば、走る練習が必要。
    ・高く飛べるようになりたいのであればジャンプの練習が必要。

    つまり、やったことがそのまま成果になるということです。そのため、目的に合わせたトレーニング種目を選ぶ必要があります。

    可逆性の原則

    専門的な言葉ではありますが、この原則も皆さんが知っていることだと思います。
    トレーニングの効果は、止めれば元に戻ってしまうという原則です。

    皆さんも「せっかく鍛えた筋肉も使わなければ衰える」というのはよくある経験ではないでしょうか。

    ただし、落ちるスピードは人によって異なり、まったくゼロになるわけではありません。再開すれば再び伸びやすくなる「マッスルメモリー」という現象もあります。
    重要なのは無理なく継続できる習慣を作るということです。

    まとめ

    筋トレの3原則は以下の通りです。
    1.全身性過負荷:少しずつ負荷を上げる
    2.特異性:目的に合わせた種目を行う
    3.可逆性:やめれば効果は失われる

    今回ご紹介した「3原則」はどんなトレーニングにも通ずるものです。
    ご自身の運動習慣や目的に合わせて、トレーニングメニューや強度を変更していくことが重要です。

    当院では症状や疾患に合わせた運動器リハビリテーションを行っています。症状改善や目的に合ったトレーニングの指導を行えますので、ご興味のある方はご相談ください。

    理学療法士 谷口侑希
    監修 茂澤幸右 (茂澤メディカルクリニック南千住 院長)