ブログ
-
ブログ2025/07/25
低周波治療器について
東京都荒川区・台東区の皆さん、こんにちは。
茂澤メディカルクリニック リハビリテーション科 柔道整復師の福岡です。今回は当院にある『低周波治療器』についてお伝えしたいと思います。
当院には様々な物理療法機器がありますが、低周波治療器はそのうちの
1つになります。
人間の神経や筋肉には、低い周波数の電流に反応する性質があります。
低周波治療器は、これを利用した医療機器で、体の表面につけた電極を
通じて皮膚の表面から通電し、それに対する作用を利用して治療を行います。
生体に電流を流すことで筋肉を動かし、『痛みの緩和』や『疲労回復』、
『血行の促進』、『マッサージ効果』などが期待できます。メカニズムとしては、低周波の電流が流れると電極付近の筋肉が一時的に
収縮し、電流が止まると筋肉は弛緩します。この弛緩したときに血液が
送り込まれることにより、発痛物質や老廃物を含む血液が押し流される
現象が発生し、これを繰り返すことで血行が促進されます。
さらに、痛みがある場所に低周波の電流を流すと、電気刺激による皮膚刺激
によって伝導速度の遅い痛みを伝達する機能に働きかけ、
『脳に痛みを伝えにくくする』という効果もあります。
わずかな治療時間で痛みを抑えられ、治療後もしばらく効果が持続する
メリットがあります。
高い周波数に比べると即効性はありませんが、少しずつ効果が現れてくるのが
特徴で、治療を継続することで効果もより持続します。患部や患者様の状態によっては低周波治療を施行することが出来ない場合も
ありますので、ご了承ください。
また低周波治療器は低周波帯域のため、大きく皮膚抵抗が働くことで電気特有の
ピリピリとした刺激が生じやすくなりますので、電気が苦手という方は次回ご紹介
する微弱電流の治療器を是非お勧めします。当院では薬物療法、物理療法、運動療法等により、痛みの改善や生活の質の向上を
図っています。
腰、肩、膝、足などお体の痛みでお困りでしたら当院へご相談ください。リハビリテーション科 福岡
監修:茂澤幸右(茂澤メディカルクリニック南千住院長)