BLOG

ブログ

  • ブログ
    2025/07/23

    怪我に・・・・包帯の豆知識!

    東京都荒川区・台東区の皆さん、こんにちは!
     茂澤メディカルクリニック リハビリテーション科 柔道整復師の飯田です。
     包帯は、怪我の傷の保護、支持、圧迫など、様々な用途に使われる非常に便利な医療用品です。しかし、正しい幅や巻き方を知らないと、効果が薄れたりお、逆に不快感を引き起こす可能性があります。ここでは、包帯の種類と幅と基本的な巻き方について説明します。

    包帯の種類
    綿包帯と弾性包帯があります。

    メイン画像

    綿包帯

    1.

    材料には通常さらし木綿を用います。
    2.

    さらし幅が30㎝であり、裂く回数によって「2裂、3裂、4裂、・・・・・」と呼びます。
    3.

    例えば2裂は15㎝幅(30㎝÷2裂)になります。
    幅から、2裂・・・15㎝ 3裂・・・約9㎝ 4裂・・・約7㎝ 5裂・・・約5.5㎝  
    6裂・・・約4.5㎝ 8裂・・・約3.5㎝ 10裂・・・約2.5㎝ 
    用意されており、目的によって選択する必要があります。
    4.

    包帯の基本的巻き方には、①環行帯 ②ラセン帯 ③蛇行帯 ④麦穂帯 ⑤亀甲帯
    ⑥接転帯 ⑦折り返し巻き ⑧三角帯 などがあります。
    幅によって用途や部位によって使い分けが重要です。一般的には以下の幅がよく使用されます。
    5.5cm幅(5裂):小さな部位や軽い圧迫が必要な場合に適しています。例えば、指や手首などの部位に使用されます。

    7cm幅(4裂):中程度の部位に適しており、肘や膝などに使用されます。幅が広いため、より広い面積をカバーでき、安定感が増します。

    9cm幅(3裂):広範囲の部位や、強い圧迫が必要な場合に使用されます。肩や大腿部などの大きな部位に適しています。
    適切な幅を選ぶことで、包帯がしっかりと固定でき、圧迫感やずれを最小限に抑えることができます。

    IMG_20240903_110920-1-2048x1536.jpg

    伸縮包帯 包帯の巻き方

    包帯の巻き方にはいくつかの基本的なテクニックがあります。以下に、代表的な巻き方を紹介します。
    1. 環行巻き
    同じところを重ねて、帯の様に巻く巻き方です

    2.ラセン巻き
    環行巻を少しずつずらして巻いていく巻き方です

    3.麦穂(ばくすい)巻き
    数字の8の字の様に巻き、交わる点を順次少しずつ上方または下方へ、あるいは側方へずらしてゆく方法です

    4.亀甲(きっこう)巻き
    主として肘、ひざなど屈伸するところ、または踵(かかと)などに用いる巻き方です。

    IMG_20240903_114309-1536x2048.jpg

    まとめ

    包帯の幅や巻き方は、使用する部位や目的に応じて適切に選ぶことが重要です。種類や幅が合わないと、圧迫感や不快感が生じることがありますし、巻き方が間違っていると固定が不十分になります。正しい方法をマスターし、ケガの回復を助けるために役立ててください。
     当院では薬物療法、物理療法、運動療法等により、痛みの改善や生活の質の向上を図っています。腰、肩、膝、足などのお体の痛みでお困りでしたら当院へご相談ください。

    リハビリテーション科
    柔道整復師 飯田 浩史
    茂澤 幸右(茂澤メディカルクリニック 南千住 院長)