BLOG

ブログ

  • ブログ
    2025/07/17

    運動強度を設定してみよう

    東京都荒川区・台東区の皆さんこんにちは。そしてメリークリスマス🎄
    茂澤メディカルクリニック リハビリテーション科 理学療法士の八木サンタ🎅からプレゼント通信です!
    前回は、運動量の目安として簡易的なゼロトゥピーク法についてお話させていただきました。
    今回は、前回の投稿で少しお話しした運動強度、カルボーネンの式についてご説明します。

    運動強度の設定(心拍ゾーン)

    それぞれ大まかな目安ですが、目的別の目安として設定してみてください。

    スクリーンショット 2025-07-17 16.30.15.png

    カルボーネンの式

    目標心拍数 = (最大心拍数 ー 安静時心拍数) ✖ 運動強度(%) + 安静時心拍数
    最大心拍数 = 220ー年齢

    (例)60歳で安静時心拍数が72、脂肪燃焼を目的とした場合は、
    目標心拍数=( 220ー60ー72 )✖ 0.6 + 72 = 124      
    のようになります。
    ですので、脂肪燃焼を目的とした運動をする場合は、上記の様に算出した値を目安に行う事をお勧めします。
    ゼロトゥピーク法と違い、個々に合わせた目標心拍数を出すことが可能なため、皆さんも目的別に合わせて運動してみてはいかがでしょうか?

    リハビリテーション科
    理学療法士 八木雄人
    監修 茂澤幸右(茂澤メディカルクリニック南千住 院長)