BLOG

ブログ

  • ブログ
    2025/07/17

    湿布の貼り方

    東京都荒川区・台東区の皆さん、こんにちは!
    茂澤メディカルクリニック リハビリテーション科 柔道整復師の飯田です。
    今回は湿布の貼り方についてご紹介したいと思います。

    メイン画像

    湿布の効果の持続時間は?

    湿布の効果が12時間のタイプと24時間のタイプがあり、最近は1日1回で良いというものが増えてきています。

    貼る場所は?

    湿布は、痛みを出している場所に貼るのが効果的です。
    首が原因で首から背中、肩周り、腕まで痛みが感じられる時は、首に1枚、肩甲骨周りに1枚貼っておくと効果的です。
    腰が原因で臀部や股関節に痛みが感じられる時は、腰に1枚、もう1枚は臀部、股関節、大腿部、下腿部など特に痛みを感じられる箇所に貼っておくと効果的です。

    寝違いブログイラスト.png

    ひざ・肘などの関節(曲がる箇所)への貼り方

    今の湿布は適度に伸縮性があり、関節の動きに対応し剥がれにくくなっています。が下記の写真の様に切り込みを入れて貼ってみるのも効果的です。テープやネットで押さえると剥がれにくいです。

    IMG_20230711_230812-1-1024x768.jpg

    トレーニング方法、腰、ひざ、肩、頚、手、足のお悩みの方は是非当院の受診やリハビリテーション科にご相談下さい。

    リハビリテーション科
    柔道整復師 飯田 浩史
    監修 茂澤 幸右(茂澤メディカルクリニック南千住院 院長)