BLOG
ブログ
-
ブログ2025/07/17
運動の目安
東京都荒川区・台東区の皆さんこんにちは。
茂澤メディカルクリニック リハビリテーション科 理学療法士の八木です。
前回は、家事など日常生活の実施時間を増やすことで運動のきっかけを作るお話をしましたが、意識の変化はありましたでしょうか?
今回は、運動のきっかけは作れても「どれくらい運動すればいいの?」と思う方に向けて、運動の目安についてご説明します。運動の目安は目標心拍数を基準に!
目標心拍数と言われても、「どうやって求めれば?」と思う方がもいらっしゃるかと思いますが、計算式に当てはめれば、どなたでも把握することが出来ます。
その計算式が、ゼロトゥピーク法、カルボーネンの式があります。
●ゼロトゥピーク法(簡易的)
目標心拍数=(220-年齢)×運動強度(%)
●カルボーネンの式(より正確的)
目標心拍数=(220ー年齢ー安静時心拍数)×運動強度(%)+安静時心拍数
下記は、ゼロトゥピーク法の大まかな目安となりますので、ご参考までに。ぜひ皆さんも目標心拍数を参考に運動してみてはいかがでしょうか?
必ずしもその値まで頑張らなければいけないわけではありません。あくまで目安ですので気負いしすぎないように少しずつ運動していきましょう!リハビリテーション科
理学療法士 八木雄人
監修 茂澤幸右(茂澤メディカルクリニック南千住 院長)